感染しなくて良かったとホッとしたもんざです。
風邪を引いているの人と2時間ほど同じ部屋にいました。
ちょっと喉の調子がおかしくなったので、帰宅後にすぐ手当をしました。
・入浴(湯船で全身を温める)
・洗濯(着ていた服はすぐに熱めのお湯で洗濯)
・飲水(大量の水と温かい麦茶)
・栄養(普段は控える高カロリー食とプロテイン)
・休息(睡眠時間をたっぷり確保)
・うがい(寝る前にうがい薬で喉を殺菌)
どれが効いたのか、相乗効果なのかは不明ですが、翌日になっても体調に変化はありませんでした。
本日TOEIC受検なので、風邪でダウンしないように必死でした。
今後も早めの手当を心がけたいと思います。
進捗報告
私が今月みなさんと共有するのは、こちらです。
「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問 (PHPビジネス新書) 細谷 功 (著) https://amzn.to/44kihy2
今回は、第3章「抽象化とは?」から印象に残ったところを共有します。
引用「つまり、抽象と捨象は表裏一体の関係です。したがって、抽象の世界は必然的に「全てをありのままにとらえる」リアリティからは遠くなります。具体派の人はリアリティにこだわることが多いために、抽象化することを良心の呵責によってできないことが多いのです。同様の話として、具体の世界では「全てが同じように違って見える」ために、優先順位をつけるのが難しくなります」
物が捨てられないとか、優先順位がつけられない、というのは「良心の呵責」も関わる、という著者の認識には考えさせられました。
こういうのって、たぶん日常の生活でも思考が鍛えられていくんじゃないかな。
たとえば私の場合を考えると、複数の引っ越しや海外旅行を経験するまえと、現在の自分では大きく考え方が変わっています。
なんとかして優先順位をつけないと、物事が先に進まない!という体験を日常でどれだけしているのか。
ひとつのチェックポイントな気がします。
とはいえ、私もまだまだ抽象化が得意とは言えないので、定期的に冒険に出かけないといけないなぁ。(でも計画が苦手)
今日も読んでくださってありがとうございます。
明日もどうぞよろしくお願いします。
参加者(1名)
- もんざ「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問 (PHPビジネス新書) 細谷 功 (著) https://amzn.to/44kihy2
お申込みURL
お申込みはこちらからどうぞ。
共有予定の本
「具体⇄抽象」とは、抽象化と具体化という形で具体と抽象を行き来する思考法のこと。 斬新な発想をできるようになるだけでなく、無用な軋轢やコミュニケーションギャップの解消にも役立ちます。
そこで本書では、「抽象化と具体化の基本動作」から「仕事・日常生活における実践・応用の仕方」まで解説するとともに、トレーニング問題も多数用意しました。●問題:「目覚まし時計」「懐中電灯」「旅行代理店」「カメラ」「お金」の共通点は?
●問題:「自動車の座席」と「年末に配られるカレンダー」の共通点は?
●問題:「理系」と「文系」の違いは何でしょうか?
●問題:「成功」の反意語は何でしょうか?
●問題:「現象と理論」「一般論と例外」「チャーハンと中華料理」「物々交換と貨幣取引」……どちらが具体で、どちらが抽象でしょうか?こうした問題を解くうちに「具体⇄抽象」の思考回路が身につき、「自分の頭で考える力」が飛躍的にアップする一冊!
「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問 (PHPビジネス新書) 細谷 功 (著)
コメント