皆さんのプレゼンを堪能したもんざです。
毎回ご紹介いただく本はどれも興味深いのですが、今月は特に全部聴きごたえがありました。
何がよかったかって?
1.それぞれがご自身が現在もっている興味や自分の課題にフォーカスした本を丁寧に選んでいる
2.読んだ内容をご自身の血肉にしていることがプレゼンからビシバシと伝わってきた
この2点がジワーっと私の心に染みてきて幸せな気持ちになりました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
タイムライン
ご参加いただいた方には録画データを共有しています。
25:37プレゼン①KURONEKOミッツさん
35:33プレゼン②Kei0303さん
43:00プレゼン③Maru(まる)さん
55:01プレゼン④西山さん
1:09:20プレゼン⑤りんさん
1:22:05プレゼン⑥もんざさん
1:29:28感想共有
第141回プレゼン本と3つのキーワード(6名)
ご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
あらためて皆さまからご紹介いただいた本と、それぞれの本の3つのキーワードを共有します。
- もんざ「戦争は女の顔をしていない」 (岩波現代文庫) スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ (著), 三浦 みどり (翻訳) ・語られない歴史・洗脳・ポリフォニー
- りんさん「生涯弁護人 事件ファイル1 村木厚子 小澤一郎 鈴木宗男 三浦和義」弘中惇一郎 (著)講談社 ・人質司法・どの裁判官にあたるか・特捜検察
- にしやまさん「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる 「繊細さん」の本 」武田友紀 (著)飛鳥新社 ・刺激から自分を守る工夫・人を嫌えるようになろう・考え過ぎはだめ
- maruさん『韓国文学の中心にあるもの』斎藤真理子 (著)イースト・プレス ・救いのない世界で必死でもがく姿・個人の傷にひそむ歴史の影・エンパワーメント
- Keiさん「50歳からは、「これ」しかやらない 1万人に聞いてわかった「会社人生」の上手な終わらせ方」大塚 寿 (著) ・会社人間から脱却する・60歳までに「5つ以上の居場所」を持っておく・50代以降を「4段階」に分けて考える
- ミッツさん「言語接触: 英語化する日本語から考える「言語とはなにか」」嶋田 珠巳 (編集), 斎藤 兆史 (編集), 大津 由紀雄 (編集)東京大学出版会 ・言語の歴史・言語の生態系・日本語の未来
読書会のあとで、もんざが得た疑問
- AIを自分の人生で有効に使うにはどうしたらよいのかな?
- 私はいま、自分の居場所をいくつ持っているのだろうか?
第141回の紹介本
ソ連では第二次世界大戦で百万人をこえる女性が従軍し、看護婦や軍医としてのみならず兵士として武器を手にして戦った。しかし戦後は世間から白い目で見られ、みずからの戦争体験をひた隠しにしなければならなかった―。五百人以上の従軍女性から聞き取りをおこない戦争の真実を明らかにした、ノーベル文学賞受賞作家のデビュー作で主著!
「戦争は女の顔をしていない」 (岩波現代文庫) スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ (著), 三浦 みどり (翻訳)
村木厚子事件(厚労省郵便不正事件)、小澤一郎事件(陸山会政治資金規正法違反事件)、鈴木宗男事件、マクリーン事件、クロマイ・クロロキン薬害訴訟、医療過誤訴訟、三浦和義事件(ロス疑惑)など、日本の戦後刑事司法史に残る大事件を手がけてきた、伝説の弁護士、弘中惇一郎。「絶対有罪」の窮地から幾度となく無罪判決を勝ち取ってきた「無罪請負人」と呼ばれるその男は、歴史的なそれらの裁判をどのように闘ったのか? 受任の経緯から、鉄壁といわれる特捜検察の立証を突き崩した緻密な検証と巧みな法廷戦術、そして裁判の過程で繰り広げられるスリリングな人間ドラマまで、余すところなく書き尽くす。稀代の弁護士による、法廷を舞台にした唯一無二の思考の指南書にして、類稀なる現代史。
「生涯弁護人 事件ファイル1 村木厚子 小澤一郎 鈴木宗男 三浦和義」弘中惇一郎 (著)講談社
「まわりに機嫌悪い人がいるだけで緊張する」「相手が気を悪すると思うと断れない」「疲れやすく、ストレスが体調に出やすい」「細かいところまで気づいてしまい、仕事に時間がかかる」そんな「繊細さん」たちから、「人間関係も仕事もラクになった!」と大評判。予約殺到の「HSP(とても敏感な人)専門カウンセラー」が教える初めての本!
「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる 「繊細さん」の本 」武田友紀 (著)飛鳥新社
なぜこんなにも面白く、パワフルで魅力的なのか。その謎を解くキーは「戦争」にある。
なぜ、韓国文学はこんなに面白いのか。なぜ『82年生まれ、キム・ジヨン』、フェミニズムの教科書となったのか。世界の歴史が大きく変わっていく中で、新しい韓国文学がパワフルに描いているものはいったい何なのか。その根底にあるのはまだ終わっていない朝鮮戦争であり、またその戦争と日本は深くつながっている。ブームの牽引者でもある著者が、日本との関わりとともに、詳細に読み解き、その面白さ、魅力を凝縮する。
『韓国文学の中心にあるもの』斎藤真理子 (著)イースト・プレス
会社人生の終わりが近づき、「役職定年」によって立場も奪われる。50代を取り巻く環境は厳しい。いったい、何をモチベーションに働けばいいのか悩む人も多いだろう。本書は、「1万人の話を聞いてきた男」が、先人たちのアドバイスを元に「50代を後悔しないためにやっておくべきこと」を説くもの。40代までと違い、「会社のために働く」という意識では行き詰る。そこで、50代を「会社人生から脱却するためのリハビリ期間」として、どのように組織人から「個人」へと脱却するかを説いていく。その一方で、自分の仕事を「集大成」するための方法を、豊富な先人たちの事例を元に紹介。また、現在は50代の4人に1人が他社へ転職するという時代。定年後に別の会社に再就職する人も含め、多くの人が気になるであろう「50代~定年後の転職事情」についても詳しく紹介する。定年後を迎えるのが楽しみになる1冊。
「50歳からは、「これ」しかやらない 1万人に聞いてわかった「会社人生」の上手な終わらせ方」大塚 寿 (著)
英語が席巻する現代日本の言語風景。一方で現代の日本語も中国語や西欧諸語との関係から形作られ、豊かな多様性を生みつつ多くの生活言語を周辺化し飲み込んでもきた。言語学をはじめとする一線の研究者が、ことばの変化を生きる私たちに、より深く考える視座を提供する。現代の言語学の入り口としても好適。
「言語接触: 英語化する日本語から考える「言語とはなにか」」嶋田 珠巳 (編集), 斎藤 兆史 (編集), 大津 由紀雄 (編集)東京大学出版会
参考
アレクシエーヴィチ『戦争は女の顔をしていない』 2021年8月 (NHK100分de名著) ムック – 2021/7/26 沼野 恭子 (著)
第142回ZOOMで読書会(2023年5月)
来月は5月27日(土)です。
トピック: 第142回ZOOMで読書会
目的:直近1ヶ月以内に読んだ一冊を共有する
日時:2023年5月27日 AM08:00~9:30
ご都合がよろしければ、ご参加いただけるとうれしいです。
みなさんにお会いできることを楽しみにしています。