8.2. ふりかえり Retrospective

6. やってみよう Lifestyle

アエネイスを攻略する(家系図と地図を入手しよう)

ようやくウェルギリウスのアエネイスを読み始めましたよ。ダンテの神曲を読んでると、ウェルギリウスの本も、なんか読まなきゃいけないかな、という義務感みたいなものが生まれちゃって。アエネイスは紀元前26~19世紀にウェルギリウスによって執筆された...
6. やってみよう Lifestyle

jonesing forの語源を調べてみた

ピクミン・ブルームをやってみようかな、と思って情報収集をしていたら、ニンテンドーライフというサイトにレビュー記事(英文)を見つけました。そこで、初めてjonesing forという動詞の用法を見たので語源が気になって調べてみました。Pred...
6. やってみよう Lifestyle

Economist購読料が30%OFFになった話

2021年8月11日から12週間、11月10日までエコノミストのウェブ版を有料契約しています。2020年3月にコロナで都市ロックダウンになり、自宅待機や在宅勤務が増えたこともあって、英語を読む時間を増やそうと考え、Economist esp...
8.2. ふりかえり Retrospective

7つの手順で自分をやんわりと動かす

情報を整理したいのに、頭の中にあるものがなかなか出てこない。しばらく、そんな状態が続いていました。現状を俯瞰しないと次のステップに行けないのに。困った私は、自分を追い込む作戦を考えました。相談する人を決めて、その人と話す日時を決める点が最重...
6. やってみよう Lifestyle

人はなぜ踊るのか(神曲 天国篇 第二十五歌)

現在、ダンテの「神曲 天国篇」を読んでいます。今回は第二十五歌を読んで、気になった一文を深読みしてみます。踊る聖人たち第二十五歌でダンテは聖ヤコブの試問を受けることになります。その問いとは「希望とは何か」というもの。上手に答えられたダンテを...
8.2. ふりかえり Retrospective

常連って、どういう基準?

近所のカフェで常連認定されて、え?と思ったもんざです。6畳くらいの敷地の狭いスペースにespressoの看板を掲げたBURRというカフェがオープンしてました。その場所はずっとカフェ系のお店が入ってるんです。でもバブルティーとか甘い系の飲み物...
6. やってみよう Lifestyle

あなたのインターネット依存度は?

もしかしたらネット依存かも?チェック基準はあるのかな?そう思って調べてみたところ、久里浜医療センターのウェブサイトに「依存症スクリーニングテスト」を発見。アルコール依存、ゲーム依存に加えて、インターネット依存も、ウェブサイト上で簡易チェック...
8.2. ふりかえり Retrospective

オープンダイアローグ/結論を急がない

こちらの記事を読み、初めてオープンダイアローグというケア手法を知りました。対話が癒しになる可能性については、自分の小さな取り組みでも実感できているのですが、きちんとしたケア手法が確率されていたんですね。対話だけで精神疾患が改善 注目のケア手...
6. やってみよう Lifestyle

アートを身近にする?新しい文化NFT(非代替性トークン)

Economistが表紙をNFTでオークション販売するという記事を読み、興味を持ちました。The Economist explains – Why we are selling our cover as an NFT(Oct 21st 20...
8.2. ふりかえり Retrospective

高齢者を対等な人間として認めてコミュニケーションする

スイスの公立医療型ホスピスで介護スタッフとして働き9年目になるというリッチャー美津子さんのお話を聴き、自分の考えと行動の指針になりそうな言葉を手に入れたので、忘れないようにメモしておきます。私は、医療や介護の仕事をしていませんが、自分と老親...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました