読書感想 「貨幣発行自由化論」第20章 ボーダーをとっぱらう 今回は、ハイエクの「貨幣発行自由化論」の第20章「個別の通貨圏を形成すべきか?」から、気になったところのメモと学習ノートを残しておきます。「貨幣発行自由化論 改訂版――競争通貨の理論と実行に関する分析 」フリードリヒ・ハイエク(Fried... 2020.12.04 8. Trial&Error読書感想
8. Trial&Error 「貨幣発行自由化論」第19章 ねぇ、前に言ってたことと違うよね? 今回は、ハイエクの「貨幣発行自由化論」の第19章「固定相場制より望ましい規律」から、気になったところのメモと学習ノートを残しておきます。「貨幣発行自由化論 改訂版――競争通貨の理論と実行に関する分析 」フリードリヒ・ハイエク(Friedr... 2020.12.03 8. Trial&Error読書感想
8.1. ふとした気づき 読みとばしを防止する方法/音読が最適 自分の弱点がようやく自覚できました。私は、文字がちゃんと読めていません。ここで私が使っている「ちゃんと読む」という意味を定義すると、「要約して内容を人に説明できる程度の理解ができているかどうか」になります。何が問題か先日、参加者が輪読するタ... 2020.12.02 8. Trial&Error8.1. ふとした気づき8.2. ふりかえり Retrospective
9. 読書会(勉強会) 12月ABD読書会 金と排泄物 12月のABD読書会の課題本(グレーバーの「ブルシット・ジョブ」)を読んでいます。9月末から読み始めたのですが、ようやく1章が読み終わるところ。関連情報を調べていたときに、BSジョブっていう記述がでてきました。つまんない仕事のことを略して隠... 2020.12.01 9. 読書会(勉強会)課題図書