2020-08

9. 読書会(勉強会)

読書会まで11日 第一部:大衆の反逆 2:歴史的水準の上昇

今月、私は「大衆の反逆」にチャレンジ中。今回は、第一部:大衆の反逆 2:歴史的水準の上昇から、気になったところについてメモしておきます。ローマ帝国の歴史もまた、大衆が指導的少数者を吸収してその力を失わしめ、それにとって代わった大衆の反逆と支...
読書感想

ホワイトハウスの舞台裏「ジョン・ボルトン回顧録」ジョン・ボルトン著

許容範囲の犠牲って、どのくらい?と思ったもんざです。World News Cafe(英文ニュースで世界を読む会)に参加して「ジョン・ボルトン回顧録」の第2章を読みました。今回の参加者は10名。簡単に備忘記録を残しておきます。2章のあらすじト...
9. 読書会(勉強会)

読書会まで12日 第一部:大衆の反逆 1:密集の事実(1)

今月、私は「大衆の反逆」にチャレンジ中。今回は、第一部:大衆の反逆 1:密集の事実(1)から、気になったところについてメモしておきます。人間を最も根本的に分類すると、次の二種類に分けられることが明らかだからである。すなわち一方は、自分に多く...
読書感想

断捨離と集中「Think clearly」ロルフ・ドベリ著

どうやって集中するか、何を捨てるかで迷うから、売れたんだろうな、と思ったもんざです。今月のABD読書会で「Think clearly」(ロルフ・ドベリ著)を読みました。簡単に備忘記録を残しておきます。要点要点を一言でまとめると「断捨離と集中...
9. 読書会(勉強会)

読書会まで13日 第一部:大衆の反逆 10:原始性

今月、私は「大衆の反逆」にチャレンジ中。今回は、第一部:大衆の反逆 10:原始性と歴史から、気になったところについてメモしておきます。歴史的知識は、成熟した文明を維持し継続していくための第一級の手段である。(中略)もしもあなたが年をとり、し...
9. 読書会(勉強会)

読書会まで14日 大衆の反逆

第109回ZOOMで読書会の2週間前になりました。本日からカウントダウンを開始します。さて、私は、こちらの本を共有させていただく予定です。「大衆の反逆」ホセ・オルテガ・イ・ガセット (著), 桑名一博 (翻訳)先月の読書会の頃から読み始めて...
読書感想

認知の歪みを自覚する「大衆の反逆」オルテガ①

10~20代の頃を思い出すと恥ずかしくて穴があったら入りたい気持ちになることがあります。周りの人のアドバイスを聴く耳を持たず、まったく根拠のない自信を持っており、非常に傲慢不遜な態度の若者だったと思います。素晴らしい才能を持った優秀な人たち...
8.1. ふとした気づき

どん底から脱出するために必要な知識

どうやって説明したら、意図が誤解なく伝わるだろう?と思った出来事があり、ずっと頭の中で引っかかっています。お悩み相談先日40代半ばの女性と世間話をしていたのですが、途中からお悩み相談のような雰囲気になりました。体調が良くないとおっしゃるので...
4. 好 Favorite

避けたいお店・リピートするお店

また行きたくなるお店は、店員さんの接客スキルが高い、という当たり前のことに、いまさらながら気づきました。私の場合、気に入ったお店は、通ってしまうタイプなのですが、それは、やはりコミュニケーション力が高い店員さんの魅力によるものかも。避けたい...
2. 益 Useful

(TEDで学ぶ)幸福になる2つの方法

(質問)どうしたら、もっと幸せになれますか?(答え)有名になって、お金持ちになりなさい。きっと、もっと幸せになれる。この答えは、間違っています。良い人間関係を築く1938年から始まり、80年以上に渡り、650人以上を追跡調査したハーバードメ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました