やってみよう新たな経済を作る?どうやって価値観を変える?/オンライン国際シンポジウム視聴の備忘記録 オンライン国際シンポジウム 2022「ムハマド・ユヌス氏と創る3つのゼロの世界~貧困ゼロ・失業ゼロ・CO2排出ゼロの新たな経済~」を視聴したので、備忘記録を残しておきます。シンポジウムは、ユヌス氏の基調講演のあとに、斎藤幸平さん・中島岳志さ...2022.12.16やってみようふりかえり益Useful
やってみよう命令口調になってないか 適切な言葉を使うトレーニングには2年か!と思ったもんざです。最近、ちょっとアドラー心理学の本を読んでます。家族関係の悩みを抱えている人には参考になる部分が多そう。読みながら、7つの習慣とも重なる部分があり、面白いです。「勇気づけの方法 アド...2022.10.27やってみよう読書感想共感empathy
益Useful森の生活ウォールデン、岩波、小学館、講談社、どれを読む?(kindle比較) ソローの「森の生活」を読みたくなりました。でも、いざ読もうとしたら、翻訳版が複数あります。どれが良いの?そんなわけで、ウェブサイトで読める青空文庫と3種類のkindle本サンプルをダウンロードして比較してみました。(講談社は残念ながらKin...2022.10.08益Usefulやってみようふとした気づきTrial&Error好favorite
やってみようふりかえり会 第3四半期(2022年)66点(80点満点) 2022年の第3四半期(7月~9月)が終了しましたので、目標達成度をチェックしました。2022年の第3四半期は、読書を満喫し心穏やかに過ごした3ヶ月になりました。ふりかえりの指標この期間で、以下の4つの内容について、何ができて、何ができなか...2022.09.30やってみようふりかえりTrial&Error発見insight
やってみようなぜ作家は決闘を描くのか カラマーゾフで描かれたゾシマの決闘事件を読みながら、当時は決闘が許されていた理由や、なぜ現代では許されなくなったのかに疑問を持った。また、女性の決闘がないのかも気になったので調べてみた。なぜ作家は決闘を描くのだろうか。決闘が許されていた理...2022.08.29やってみよう読書感想
ふりかえり誰かのため、とか別の理由が必要って話 ようやく、Coinsのカスタマーレベルを2から3にアップグレードできました。在比4年目にしてようやくインターネットも高速ファイバーに。あんまり先を見て考えるってことができないから、つい行き当たりばったりになってしまうのが私の欠点です。エラー...2022.08.05ふりかえりTrial&Errorやってみよう
やってみようスマホのKindleにPDFを入れる方法 私はkindleアプリをPCとスマホの両方に入れて使用しています。PCアプリには、直接PDFをアップロードできるのですが、そのデータはスマホ側には反映されません。何とか解決できないかな、と思って調べたところ、ちゃんと解説されているサイトを発...2022.08.01やってみようふりかえり好favorite益Useful
やってみようようやく高速インターネットを使用し始めた話 2018年11月から、ポータブルWifiを使っていたのだが、1ヶ月単位でのプリペイド契約だから、安定性に欠けていた。速度が低下したり、繋がらなくなることが週に何度かあり、またZOOM会議などを1日に3回もやると、負荷が高すぎるのか突然落ちた...2022.07.15やってみようふりかえりTrial&Error
やってみよう対話をして「共通了解」をつくることが哲学 最近ちょっと衝動的になりすぎ?と少し心配なもんざです。先日視聴したセミナーの内容が、なぜかずっと共鳴していて、知りたい欲求が暴走してる感じ。自分のブログに少し整理したのですが、まだ全然おちつかず手探りしてます。そんな状態で、NHKカルチャー...2022.04.18やってみようTrial&Error
やってみよう大きな筋肉を鍛えてアンチエイジング 筋トレがアンチエイジングに効くと分かってモチベーションアップしたもんざです。コロナで長期間ロックダウンされたおかげで、室内での筋トレを継続できるようになりました。下半身よりも上半身の筋肉が弱いため、特に腕の強化を頑張りました。最も効果が感じ...2021.12.13やってみよう