8.2. ふりかえり Retrospective

8.2. ふりかえり Retrospective

怪談牡丹灯篭 連続公演第3話 ふつうは絶対に聞けない裏話が聞けた

先月5月に初めてみたオンライン落語での柳家喬太郎師匠の怪談牡丹灯籠。今月第3話も見ちゃいました。私は臆病なので、ホラーとか怪談とか、怖い話はダメなんです。でも、今回は見て良かったな。というのも、最後の質問コーナーで制作秘話というか、ふつうは...
8.2. ふりかえり Retrospective

ガーディアンの記事 英国の「骨抜き」環境保護法案 

6/5(土)にWeblio英会話レッスンで、ガーディアンの記事を読んだので備忘記録を残しておきます。5/26付ザ・ガーディアンの記事を読解(テーマ:英国の環境問題)この日は5/26付のザ・ガーディアンから”Ministers accused...
6. やってみよう Lifestyle

地球温暖化防止への取り組み③/EUは現状で80点くらい?着実にゴールに近づいています

地球温暖化防止への取り組みについて、基礎を学んでいます。今回は前回②に引き続き、EU(欧州連合)のProgress made in cutting emissions(排出削減の進捗)について調べてみました。着実に成果を上げていることが数値...
6. やってみよう Lifestyle

地球温暖化防止への取り組み②/EU(欧州連合)の場合

地球温暖化防止への取り組みについて、基礎を学んでいます。今回はEU(欧州連合)の目標と進捗状況について調べてみました。EUの目標数値EUの公式ウェブサイトを見れば、必要な情報は見つけられましたよ。具体的な数値目標は、2020年、2030年、...
読書感想

成功するプレゼンと文章作成の共通点

毎月、読書会でプレゼンする機会を無理矢理つくっている私ですが、ほとんど成長している気がせず、もうちょっと何とかならんもんかな、とうっすらと悩んでいたところ、参考になる動画(「プレゼン成功のコツ」編)と書籍(「みんなが書き手になる時代のあたら...
8.2. ふりかえり Retrospective

皆既月食をYouTubeでオンライン観測

皆既月食をYouTubeで見たもんざです。昨晩は3年ぶりの皆既月食だと父から教えてもらうまで知りませんでした。ネットで情報検索すると、各地でオンライン観測会が行われていました。ライブチャットで、いろんな人が願い事を書いていたのも面白かったで...
6. やってみよう Lifestyle

ビュリダンのロバと自由意志の問題

現在、ダンテの「神曲 天国篇」を読んでいます。天国篇の第四歌は、最初の1行めから「?」でして、脚注を読んでも「?」なので、もう少し詳しく調べてみました。でも、知識がなさすぎて、百科事典でひとつ項目を調べたら、その中の語句をまた事典で調べてみ...
読書感想

怒りに「でも」はNG(読書会までラスト5日) 

今月わたしは、NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法 新版」 (日本経済新聞出版) マーシャル・B・ローゼンバーグ (著), 安納献 (著), 小川敏子 (翻訳) を読んでいます。今回は「第8章 共感の力」から、ポイントを共有します。理...
読書感想

アドバイスは共感ではありません(読書会までラスト6日) 

今月わたしは、NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法 新版」 (日本経済新聞出版) マーシャル・B・ローゼンバーグ (著), 安納献 (著), 小川敏子 (翻訳) を読んでいます。今回は「第7章 共感をもって受け取る」から、ポイントを共...
読書感想

それは要求か、強要か(読書会までラスト7日) 

今月わたしは、NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法 新版」 (日本経済新聞出版) マーシャル・B・ローゼンバーグ (著), 安納献 (著), 小川敏子 (翻訳) を読んでいます。今回は「第6章 人生を豊かにするための要求」から、ポイン...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました