9. 読書会(勉強会) 読書会まで10日 第一部:大衆の反逆 3:時代の高さ 今月、私は「大衆の反逆」にチャレンジ中。今回は、第一部:大衆の反逆 3:時代の高さ から、気になったところについてメモしておきます。実情は、自分の生のほうがより豊かであると信じこみ、過去に対するあらゆる尊敬、あらゆる顧慮を失っている。こうし... 2020.08.12 9. 読書会(勉強会)カウントダウンコラム
9. 読書会(勉強会) 読書会まで11日 第一部:大衆の反逆 2:歴史的水準の上昇 今月、私は「大衆の反逆」にチャレンジ中。今回は、第一部:大衆の反逆 2:歴史的水準の上昇から、気になったところについてメモしておきます。ローマ帝国の歴史もまた、大衆が指導的少数者を吸収してその力を失わしめ、それにとって代わった大衆の反逆と支... 2020.08.11 9. 読書会(勉強会)カウントダウンコラム
9. 読書会(勉強会) 読書会まで12日 第一部:大衆の反逆 1:密集の事実(1) 今月、私は「大衆の反逆」にチャレンジ中。今回は、第一部:大衆の反逆 1:密集の事実(1)から、気になったところについてメモしておきます。人間を最も根本的に分類すると、次の二種類に分けられることが明らかだからである。すなわち一方は、自分に多く... 2020.08.10 9. 読書会(勉強会)カウントダウンコラム
9. 読書会(勉強会) 読書会まで13日 第一部:大衆の反逆 10:原始性 今月、私は「大衆の反逆」にチャレンジ中。今回は、第一部:大衆の反逆 10:原始性と歴史から、気になったところについてメモしておきます。歴史的知識は、成熟した文明を維持し継続していくための第一級の手段である。(中略)もしもあなたが年をとり、し... 2020.08.09 9. 読書会(勉強会)カウントダウンコラム
9. 読書会(勉強会) 読書会まで14日 大衆の反逆 第109回ZOOMで読書会の2週間前になりました。本日からカウントダウンを開始します。さて、私は、こちらの本を共有させていただく予定です。「大衆の反逆」ホセ・オルテガ・イ・ガセット (著), 桑名一博 (翻訳)先月の読書会の頃から読み始めて... 2020.08.08 9. 読書会(勉強会)カウントダウンコラム
8.1. ふとした気づき (読書記録)バイブルとカリスマの否定 どなたかのTwitterから瀧本哲史さんの講義録がnoteで無料公開されていることを知り、さっそく読んでみました。得るところが多かったので備忘記録を残しておきます。結論としては、中高年である自分の役割は、いかに優秀な若者をひっそりとサポート... 2020.07.25 3. 共感 Empathy8. Trial&Error8.1. ふとした気づき8.2. ふりかえり Retrospective読書感想
9. 読書会(勉強会) 第108回読書会終了 他者は自分(鏡) 今回しみじみと思ったのは、他者は自分の鏡だな、ということでした。参加者のみなさんとお話することで、改めて自分の思考パターンを振り返ることができました。3人1組で、5分間のブレイクダウンセッションを4回転してみました。ちょっと慌ただしかったで... 2020.07.19 9. 読書会(勉強会)カウントダウンコラム
9. 読書会(勉強会) 第108回読書会は本日です/7月は9名(満席) 本日AM8時~9時半(JST)に第108回ZOOMで読書会を開催いたします。お時間になったら、事前にお知らせしたURLをクリックしミーティングルームにご入室ください。7月のご参加は私も含めて9名です。最初に、ご紹介本の表紙を見せていただき集... 2020.07.18 9. 読書会(勉強会)カウントダウンコラム
9. 読書会(勉強会) 読書会まで1日/7月は9名(満席) 明日が読書会の日です。自己紹介と進捗報告がまだの方は、読書会が始まる前までに投稿をお願いしますね。現在の読書会への参加予定は9名(満席)です。参加者(9名)もんざ 「善の研究」 西田 幾多郎 (著) ナッティさん「現代アート、超入門!」藤田... 2020.07.17 9. 読書会(勉強会)カウントダウンコラム
9. 読書会(勉強会) 読書会まで2日 これから読む本6冊 調子に乗っていろいろkindle本をダウンロードしちゃったもんざです。2018年から読書スタイルを変えました。本当に自分の血肉になりそうな本を厳選して音読して読む方法です。佐藤優さんの講座を受講して、いかに自分が読んだ気にだけなっていたか、... 2020.07.16 9. 読書会(勉強会)カウントダウンコラム