ブックレビュー

9. 読書会(勉強会)

第111回読書会は本日です/10月は5名

2020年の読書会も、今月を含めると残すところ、あと3回。本当だったら、年に1回は東京でリアル読書会を開催しているところですが、今年はさすがに難しい。。。でも、オンライン読書会だからこその良さも、もちろんあるので、こうして参加してくださる方...
読書感想

「貨幣発行自由化論」第10章 流動性の高い資産

今回は、ハイエクの「貨幣発行自由化論」の第10章「閑話休題 貨幣の定義について」から、気になったところのメモと学習ノートを残しておきます。「貨幣発行自由化論  改訂版――競争通貨の理論と実行に関する分析 」フリードリヒ・ハイエク(Fried...
読書感想

ABD読書会「身銭を切れ」なぜ怒ってるの?

今回は、タレブの「身銭を切れ」を課題本にした読書会に参加したので簡単に感想を。意見交換の時に、出てきた疑問点が面白かったです。10月のABD読書会に参加しました。いちおう担当パート以外も全部読みましたが、まだ情報整理が追い付いていません。(...
読書感想

「貨幣発行自由化論」第9章 競争が最善

今回は、ハイエクの「貨幣発行自由化論」の第9章「発券銀行間の競争」から、気になったところのメモと学習ノートを残しておきます。「貨幣発行自由化論  改訂版――競争通貨の理論と実行に関する分析 」フリードリヒ・ハイエク(Friedrich Ha...
読書感想

「貨幣発行自由化論」第8章 民間通貨のイメージ

今回は、ハイエクの「貨幣発行自由化論」の第8章「民間通貨の発行」から、気になったところのメモと学習ノートを残しておきます。「貨幣発行自由化論  改訂版――競争通貨の理論と実行に関する分析 」フリードリヒ・ハイエク(Friedrich Hay...
読書感想

「貨幣発行自由化論」第7章 並行通貨制の問題点

今回は、ハイエクの「貨幣発行自由化論」の第7章「並行通貨と貿易決済」から、気になったところのメモと学習ノートを残しておきます。「貨幣発行自由化論  改訂版――競争通貨の理論と実行に関する分析 」フリードリヒ・ハイエク(Friedrich H...
読書感想

「貨幣発行自由化論」第6章 悪貨が良貨を駆逐しないこともある

今回は、ハイエクの「貨幣発行自由化論」の第6章「グレシャムの法則をめぐる混乱」から、気になったところのメモと学習ノートを残しておきます。「貨幣発行自由化論  改訂版――競争通貨の理論と実行に関する分析 」フリードリヒ・ハイエク(Friedr...
読書感想

「貨幣発行自由化論」第5章 それって先入観

今回は、ハイエクの「貨幣発行自由化論」の第5章「法貨の神秘性」から、気になったところのメモと学習ノートを残しておきます。「貨幣発行自由化論  改訂版――競争通貨の理論と実行に関する分析 」フリードリヒ・ハイエク(Friedrich Haye...
読書感想

「貨幣発行自由化論」第4章 特権の濫用

今回は、ハイエクの「貨幣発行自由化論」の第4章「政府特権の濫用の歴史」から、気になったところのメモと学習ノートを残しておきます。「貨幣発行自由化論  改訂版――競争通貨の理論と実行に関する分析 」フリードリヒ・ハイエク(Friedrich ...
9. 読書会(勉強会)

読書会まで14日 貨幣発行自由化論

第111回ZOOMで読書会の2週間前になりました。本日からカウントダウンを開始します。さて、私は、こちらの本を共有させていただく予定です。「貨幣発行自由化論  改訂版――競争通貨の理論と実行に関する分析 」フリードリヒ・ハイエク(Fried...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました