8. Trial&Error

読書感想

第10回純読終了 巨人の肩に乗る

1冊の本をみんなで読む読書会スタイルも、やっぱり好きだなとしみじみ思うもんざです。良い本を読むことは、知識と視野を広げてくれます。私たちが今どこにいるのかを確認したり、未来を予測するためには、巨人(という先人の知恵)の肩によじ登らなきゃいけ...
9. 読書会(勉強会)

読書会まで9日 ラクしたい脳

うわー、日本にいるみたい!と思ったもんざです。マニラ日本人医師会のお医者様と感染症専門医が講演するセミナーに参加する機会がありました。定員80名で90分のセミナーでしたが、受講者は、ほぼ全員日本人で、会場に向かうエレベーターも日本人だけで、...
7. 哀 Sad

読書会まで10日 みちづれ

IELTS(アイエルツ)が気になっているもんざです。日本では、英語力を測る試験としてTOEIC(L&R)が有名ですが、難点が二つあります。ひとつめは、英語を話したり書いたりするスキルは測れないこと(S&Wを受ければ分かります)、ふたつめは世...
カウントダウンコラム

読書会まで11日 キャパシティ

何かひとつ新しいことを始めようと思ったら、代わりに手放す何かを決めることにしているもんざです。以前は、どんどん新しいことに心惹かれて、あれもこれもと手を出していたのですが、ある時にふと、眠る時間も削って慌ただしい生活をし、身の回りのことが疎...
9. 読書会(勉強会)

読書会まで12日 ドルチェ

誘惑に負けてドルチェを食べて、ちょっと後悔したもんざです。イタリアン・レストランに行き、ピザやパスタを食べて、お腹はいっぱいでした。でも、メニューにのっていた数々のドルチェが、ものすごく魅惑的に見えたんですよね。ふだんけっこう節制しているし...
8.2. ふりかえり Retrospective

働くってどういうこと②

アジアン・ドキュメンタリーズで「私の名は、塩」(MY NAME IS SALT)を見たので、備忘記録を残しておきます。 うん。素直にとても素晴らしい映画だったと思います。ここのところ、あんまり自分の好きなタイプの映画を見つけられなかったので...
カウントダウンコラム

読書会まで13日 言葉は民族

なぜアゼルバイジャン人の母国語はトルコ語なんだろう、と思ったもんざです。先日、アゼルバイジャンの方とお話する機会があり、母国語は何ですか、と尋ねたら、トルコ語だと言われました。聞けば、トルコ語、ロシア語、ウクライナ語、英語、ドイツ語が話せる...
6. やってみよう Lifestyle

おとなのワクチン①

大人になってから受ける注射といえば、インフルエンザの予防接種くらいだ、と思っていました。でも、コロナウィルスが世界中に拡散しつつあり、様々な情報が飛び交っている現在、ワクチン接種を含めた公衆衛生の知識や考え方は、世界中の人たちが、学んで対策...
8.2. ふりかえり Retrospective

働くってどういうこと①

アジアン・ドキュメンタリーズのセルフスタディ・ナビ、第6回の講義映像を見たので、備忘記録を残しておきます。 第6回の講師三井さんはかなり好意的にインド社会とそこで働く人々を捉えていますので、真逆の視点で撮影されたドキュメンタリーも合わせてみ...
8.2. ふりかえり Retrospective

成長していく奇妙な夢

奇妙な夢を2日連続でみた。私にとっては非常に珍しい。1日目は、自分がまだ高校生で、田舎の両親と一緒に暮らしている様子だった。夢の中でも眠っていて、はっと目を覚まして、寝坊して学校に遅刻したことに気づき、母に車で学校に送ってくれ、と頼んでいた...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました