カウントダウンコラム

第56回池袋勉強会の備忘記録 2016年3月

当記事には広告が含まれている場合があります
当記事には広告が含まれている場合があります
white ceramic teacup with saucer near two books above gray floral textile カウントダウンコラム
Photo by Thought Catalog on Pexels.com
この記事は約31分で読めます。

———————————————-

16年3月3日(木)勉強会まで14日

———————————————-

第56回池袋勉強会の2週間前になりました。

本日からカウントダウンを開始しますよ。

現在の参加者は私を含めて10名です。

■参加者■2016/3/3現在

1.もんざ

2.K1nishiさん

3.キイチさん

4.TSUNAMIさん

5.みっつーさん

6.世界で活躍yoko3さん

7.kurai さん

8.よこよこさん

9.行動★はっしー さん

10.¥$のぶさん$¥さん★

(★は初参加)

■池袋勉強会の目的

1)GIVEの力をつける

2)つながりを楽しむ

3)課題に積極的に取り組む

勉強会(3/17)までにこちらの2点を

このグループに投稿しましょう。

(1)自己紹介(他の参加者にGIVEできることを含める)

(2)課題の進捗状況

3月のテーマは「稼ぎ出すためのメカニズム」です。

初参加の¥$のぶさん$¥が面白いお話をしてくれそうな予感が。

それでは明日もどうぞよろしくお願いします。

—————————————-

16年3月4日(金)勉強会まで13日

————————————–

タスク管理とライフログの効果を実感するもんざです。

昨年3月に自分が花粉症だと認めました。評判の良い耳鼻咽喉科に行き、先生に「症状が出る前に治療を始めると薬がより効果的に効く」と教わりました。

その時に、毎年2月第一週に耳鼻咽喉科に行く、という年次タスクを作ったんですね。それで、先月そのタスクが表示されたので、受診していました。おかげさまで、今のところ症状は出ていません。

これに限らず、ああ、もっと早く準備していれば、と後悔することって、ライフログを取って、それを振り返ることによって、ずいぶん防げるのではないかと思うのです。

私はまだまだライフログ初心者なのですが、こんな感じで効果が実感できると、楽しいですし、継続する力につながります。

さて、のぶさんと椎名さん、あゆさん、さーふさんからお申し込みがあり、

現在の参加者は私を含めて定員の14名になりました。

ありがとうございます。

■参加者■2016/3/4現在

1.もんざ

2.K1nishiさん

3.キイチさん

4.TSUNAMIさん

5.みっつーさん

6.世界で活躍yoko3さん

7.kurai さん

8.よこよこさん

9.行動★はっしー さん

10.¥$のぶさん$¥さん◎

11.のぶさん

12.椎名さん◎

13.あゆさん

14.さーふアザラシさん

(◎は初参加)

定員をフォームで自動管理しています。

まだ入力されていない方はお手数ですが、

こちらからご登録にご協力いただけると助かります。

お申し込み Apply
この部分はインラインフレームを使用しています

課題にはまだ全く手をつけていません。

今週末に本を入手する予定です。

それでは明日もよろしくお願いします。

別件ですが、明日18:30から池袋一粋でcoccoの武道館ライブDVDを見ながら、

一杯飲む予定です。

万人受けするアーティストではないと思いますが、

私は未だに、初めて彼女の歌声をコンビニで聞いた時の驚きが忘れられません。

お時間と興味がある方は、どうぞお気軽にお越しください。

お昼頃までに、私に連絡して下さればOKです。

おすすめDVDをお持ちの方は持参していただいても良いですよ。

あ、ビョークのDVDも持って行こう。(いま決めました)

————————————–

16年3月5日(土)勉強会まで12日

————————————–

痛みって血行不良でも起こることを知ったもんざです。

この頃何もしなくても右肩が痛い状態です。それで、整体師の友人にちょっと見てもらったら、血行不良が原因かも、と指摘されました。

確かにずっとPCの前に座ってますからね。。。

簡単なストレッチを教えてもらったので、忘れず時々やろうと思います。

さて、課題です。

キイチさんのブログレビューを読んで、神田さんの最新刊をすでに読んだかのような気持ちになっています。ちゃんと入手しなきゃ。。。

Kindleがいいのか、紙の本が良いのかで迷っていますが。

それでは明日もよろしくお願いします。

—————————————-

16年3月6日(日)勉強会まで11日

—————————————-

気温が高くなると気分も良くなるし行動力も上がるんだなと思ったもんざです。

金曜の夜はカポエイラのレッスンを受け、久々に終了後に仲間と飲みに行って、色々語り合っていたら、朝の4時になっていました。

そして土曜は9時に起きて友人宅からダッシュで帰宅し、Skypeで1回目の英会話のレッスンを受け、またカポエイラの練習に行き、終了後に先生とランチに行って美味しいパンケーキを食べ、またダッシュで帰宅して2回目のSkype英会話レッスンを受け、夕方に池袋に行って居酒屋ではっしーとDVD上映会をし、終電まで話し込むという、楽しいことが盛りだくさんで、頭も身体もヘロヘロになるスケジュールでした。

予定していなかったのですが、さすがに今日は、1時間ほど昼寝が必要でした。

睡眠ってホントに重要だなと、寝ていない時ほど実感します。

今日も夕方からカポエイラ練習に行きましたが、色々なところに痛みが出て身体が思うように動きませんでした。

「栄養・運動・休息」この3つのバランスを最適に保って、それを継続することが本当に難しいでねす。

さて、課題です。

・稼ぐ言葉の法則 [Kindle版]

神田 昌典 (著)

http://goo.gl/pf8lqg

こちらを読みました。30分ほどで読めました。

「初期段階で少数のユーザーを徹底的に満足させ、彼らが望むとおりのことを成功させた」

「成功したユーザーがコアにいなかえれば、どんなに無料ユーザーが増えても残念ながら売上は立たない」

「カスタマーサービスからカスタマーサクセスへ」

この3点にとても共感しました。

金沢でカポエイラを教えている先生に質問した時に答えてもらった内容と似ていたからです。

私「どうして先生のカポエイラクラスは子どもたちがたくさん、しかもみんな楽しそうに学んでいるのですか。子どもたちが集まる秘訣は何ですか」

先生「最初に一番できる子たち数人にしっかりと基礎をマスターさせ、さらに応用も教えていく。その子たちがある程度のレベルに育ったら、後は、その子たちを目指して下の子どもたちがドンドン自分たちで努力するようになるんですよ」

確かに、これは法則なのかも知れません。

ただ「徹底的に満足させる」ということが容易ではないでしょうけれど。

その他にも色々と面白いなと思うところがあったので、

またシェアしていければと思います。

それでは明日もよろしくお願いします。

————————————–

16年3月7日(月)勉強会まで10日

————————————–

相手がどのくらい理解しているのかを正確に知ることは難しいと実感するもんざです。

仕事のやり取りで、私が提案した内容が先方に受け入れていただけないことがありました。先方の指示通りにやるよりも私が提案した内容がより効果的なのに、私の方法ではダメだと言われるんですね。半分諦めながらも、5回くらい念押しをして、最終的に私の意図が伝わり、提案は通りました。

とても疲れましたが、勉強になりました。

稼ぐ言葉の法則の中で、20秒以内で直感的に分かるように商品の特徴を2つ説明せよ、みたいなワークがありましたが、いかに分かりやすく伝えるかの技術をもっと学ぶ必要があると感じた出来事でした。

自分に自信を持ち、意図が伝わるまで根気強く説明し続ける、というのも状況によっては重要ですね。手を変え品を変え、いろいろと試してみるのも面白いのかもしれません。

気力と体力が充実してないと、けっこうダメージを受けそうですけど。

神田さんのこの本はとても読みやすいと感じましたが、読者が内容を理解して行動しやすいように書かれているせいでしょうね。難しい専門的な言葉を使わず、一文を短くし、具体的な事例入れ、良し悪しの判断基準を明確に示されています。

自分がこういうマニュアルっぽいものを作る時にも参考になりそうです。

さて、ではまた明日もよろしくお願いします。

—————————————-

16年3月8日(火)勉強会まで9日

—————————————-

こんなに読む人を幸せにする仕事本はないわ!と大笑いしたもんざです。

いま、この本を読んでいます。

「ない仕事」の作り方 (文春e-book) [Kindle版]みうらじゅん (著)

http://goo.gl/4DIrmE

みうらさんが勝間塾のゲストにきてくれたら、絶対に月例会に行くんだけどな。

こないだろうな。きてほしいなぁ。

今月のテーマ「稼ぎ出すためのメカニズム 」とは、ぜんぜん違うアプローチだけど、

このみうらさん流の仕事術にも、私自身はとても学ぶところがありました。

---------

・チームで仕事をする場合、自分と似たタイプではない人とあえて組んでみることをおすすめします

・そもそも何かをプロデュースするという行為は自分をなくしていくことです。

・仕事をしているうえで、いちばん心がけていることといえば、無理をしてでも「不自然体」でいること

・人生どうなるかなんてわかりませんが、ひとつはっきりしていることは、他人と同じことをしていては駄目だということです。なぜかというと、つまらないからです。

---------

この他にも名言(迷言?)がいっぱいありましたが、みうらさんの文章力も真似したいなって思いました。

自分が伝えたいことを文章にしても、読んでもらえなかったら、絶対伝わらないわけです。

ちょっとでも、この人の書くことは面白いな、と思ってもらえたら、読んでもらえる確率が上がりますよね。

自分が本当に好きなこと、とか、自分の核になる考え方についても、この本からヒントをもらえました。

説教くさくないのも非常に好みです!(笑)

ここまで突き抜けられると格好いいですよね。

他人の評価を気にせず、信じてやり続けること。

私も格好悪くても気にせずがんばるぞーーー。

それでは明日もよろしくお願いします。

—————————————-

16年3月9日(水)勉強会まで8日

—————————————-

ハマるって、こういうことか、と思うもんざです。

明朝8:30に羽田空港から飛行機に乗る予定です。

でも最近、毎朝Skypeで英会話を習っているため、

やらないと気持ちが落ち着かないんですよね。

しかも、お気に入りの先生のスケジュールがタイミング良く空いてるのを発見してしまい、

これは絶対取らなきゃいけない!という強迫観念に襲われました。

でもレッスンは7:30から。

どうしよう?と5分ほど迷いましたが、どうせ空港内で暇なんだから、

そこでレッスン受けたら良いじゃない?と、思い切りました。

昨晩そこまで決めたら、予行演習が必要だなと思い、今朝は会社でSkypeレッスンを受けてみました。

5時半に起き、前夜に用意しておいたおかずを弁当につめて、6時15分に自宅を出たら、

ゆとりを持って会社でレッスンが受けられました。

会議室をこっそり使っていたのですが、社長に見つかり、理由を話したら、

もしこれからも会社で朝にSkypeするなら、自席のデスクトップを使ってもいいよ、と許可をいただけました。

でも私が使用しているモニターにはカメラがついていないんですよ、

というと、備品のロジクールのマイク付きウェブカメラがあることを教えてもらえました。

気付いたらすっかり会社でSkypeレッスンを受けられる環境が整ってしまいました。

本当は、明日の朝、空港でレッスンを受けるための予行演習だったのに。

まぁ良いでしょう。

そしてロジクールのマイク付きウェブカメラがとても高性能で使いやすい優れものなので、型番で情報を収集してみました。

実は先週の金曜日に、大宮駅前の家電量販店でPCコーナーをチェックしていたんです。

新しいPCが欲しくて。やっぱりレッツノートかなぁ、でもiPad miniがあるのに、

laptopを持ち歩かないのでは?だったら、同じ値段でもっとハイスペックなデスクトップが買えるよね?

でもデスクトップだと、カメラがついていないんですよ、別売です、それは困るな、Skypeしたいから、

なんて会話を親切な店員さんと交わしておりました。

あれが前振りだったんですね。。。

外出用→iPad mini + ロジクールキーボード

自宅用→デスクトップPC + ロジクールのウェブカメラ

こういう感じでも良いのかも、というイメージができたので、

さっそくロジクールのキーボードをビックカメラの池袋本店で

買ってきました。

ここでちょっとした事件があったんですけど、

その件はまた、次回にお話しますね。

それでは明日もよろしくお願いします。

—————————————-

16年3月10日(木)勉強会まで7日

—————————————-

羽田から北京経由でシンガポールに向かっているもんざです。

中流とはココが違う!上流クラス10のポイント

10 Differences Between Middle Class And Rich People - LifeHack
According to Forbes, the 400 wealthiest Americans have more wealth than the bottom 150 million Americans combined. But w...

今朝は、このテーマでSkypeレッスンを受けました。ポイントに「居心地の良くない状況を自ら選べ」「快適さに溺れるな」みたいなことが書いてあり、「あ、コレ、みうらじゅんも言ってた」と気づいてこのシンクロ感が嬉しくて、先生に、最近、同じことを書かれた本を読みました!などとお話していました。(みうらさんの魅力って、彼の名前から敬称を取りたくなるところにもあるかも。うまく表現できないけど私もそういう呼び捨てにされる魅力がちょっと欲しい)

羽田空港でチェックインした後に、レッスンを受けることに決めたので空港内で場所を探しましたよ。

最初は丸いテーブルがある人気の少ないソファー席でSkypeの接続テストをしました。机上にiPad mini3を置き、マイク付きイヤホンを差し、ICレコーダーにも電話録音用のイヤホンマイクを差して、試しに録音したら、かなり自分の声が小さい上に、周りの広告の音や動く歩道の”watch your step” とか、延々と言っているのが気になって仕方がなく、さらに人気がなく、静かな場所を求めて移動しました。

次に向かったのが空港の電源があるPCスペース。ここが当たりでした。ちょっと低いけど椅子もあるので助かりました。ただ隣に黄緑色の公衆電話があり、絶対使う人はいないだろうと思っていたら、見事に予想が外れ、ちょうどレッスンの途中で電話し始める中国人男性が現れ、非常に焦りました。一言二言で切ってくれたから、まだ良かったのですが、隣でずっと話されていたら、さらに集中力が必要でした。

本当は25分のクラスなのに、先生がフライト時間まで余裕があるからと29分ギリギリ使ってくれたのもすごくうれしかったです。たった4分ですけれど、私が喜ぶのにはちゃんと理由があります。いつもは出勤時間ギリギリなので遅刻しないためにも、時間厳守なんです。先生も30分刻みでお昼までレッスン予約が入ってるから、次の準備のためにも25分なんですね。またさらに私の中での先生への評価が上がりました。

レッスンの後に、今朝のサポートメールを読んで、ここでもシンクロ(同調)を感じました。

「顧客を育てる」

キーワードはコレでした。勝間さんはまだ起業していない人には分かりにくいかも?と書かれていました。私は起業していませんが、非常に納得感が高かったです。私自身が勝間塾に最初からずっといるのも、育ててもらっている感があるです。

北京国際空港で乗り換えをしたのですが、手荷物検査が厳重なのに驚きました。入国せず乗り換えるだけなのに、小一時間ほど大行列に並びました。

国の違いを感じたので、このあたりも改めて書きたいと思います。

ではまた明日もよろしくお願いいたします。

—————————————-

16年3月11日(金)勉強会まで6日

—————————————-

ひとに流されると時間を無駄にしちゃうな、と反省するもんざです

北京の空港内で国際線に乗り換えが必要でした。入国審査の人の流れに乗って行列に並び、20分ほど待って窓口にたどり着いたら、隣の窓口に行けと。よく見ると、そちら側の看板にはinternational transfer の文字が。あちゃー、と思いました。

自分の頭で考えることを怠ると、ダメですね。しかし、言い訳ではないですが、旅行者の導線を考えてもう少し看板を分かりやすくできるだろうに、と昨年利用したコペンハーゲンの空港での乗り換えがあまりにストレスフリーだったので無意識に比較していました。

しかも、ここで終わりではなく、この後の手荷物検査も非常に厳重で30分近く並びました。

帰りも同じ状況だと思うと、ちょっとため息が出ますが、仕方がないですね。

それにしても、どのお店でも中国語で話しかけられるので、単語ぐらいは中国語を覚えておいてもいいのかなと思ったりもしましたよ。

北京空港のサービスカウンターでWi-Fiのパスワードは直ぐにもらえたのですが、場所によっては繋がりにくいところもありました。Googleのサイトは検閲があるから見られないという情報をウェブサイトで見ていたので、Yahoo!で検索したりしていました。

何を調べたかったかというと、1元のレートです。1元って円に換算すると幾らなのか全く見当がつかなくて、買い物をしようにも困っちゃったんです。物価が安いかと思ったら全く日本の空港と変わらない価格帯でした。空港だからかな。

予定よりも北京を出発するのが遅かったのですが、弟がチャンギ国際空港に車で迎えに来てくれていたので、助かりました。今日は、朝ごはんに近所の屋台でローミーという麺を食べてから、旅行者用のSIM(15$ for 5days)を買い、ナショナルギャラリーシンガポールという美術館を堪能しました。構造がコペンハーゲンのナショナルミュージアムに似ていたので、デジャヴュかと思う時がありました。

このギャラリーについては、もう少し詳しく整理して記録しておきたいと思います。

それではまた明日もよろしくお願いします。日本との時差がマイナス1時間って分かりやすくていいですね。

—————————————-

16年3月12日(土)勉強会まで5日

—————————————

起業して成功している人はたくさん挑戦して失敗もしている中から成功の種を見つけて育てているんだなと改めて実感したもんざです。

今日は、海外で起業している方達が集まるセミナーと勉強会に参加しました。

終了後に懇親会にも参加し帰るタイミングを逃して帰宅が遅くなってしまいました。

朝のうちに、カウントダウンコラムを作成しておくべきだったと反省しています。

さて、今週のサポートメールは起業がテーマですし、月例会のゲストも神田さんで「稼ぎ出すためのメカニズム」なので、重なるところもあるので、参加したセミナーの感想をシェアしますね。

今回私が参加したのは、コンテンツラボの河野さんが主催された「 海外在住ネット企業セミナー in シンガポール」です。参加した19名は、シンガポール、マレーシア、タイ、日本から集まりました。

海外在住者ネット起業セミナーinシンガポール | 株式会社コンテンツラボ
>>今すぐ申し込む<< シンガポール・近隣の海外在住者でネット活用の起業を考えている方へ 売りたいアイデアはあ

カンボジアでオーダースーツの会社を設立して従業員が100名いる30代前半の社長さん、クアラルンプールのジョホールバルで高額な不動産投資用物件の販売を手掛けていらっしゃる方、日本語Skype会話教室を経営している26歳の方、海外から輸入したサプリメントを販売したり、オリジナルサプリメントを開発販売されている方など、様々な方の起業ストーリーを聴くことができました。

セミナーの中で紹介されたTEDの動画も、起業を考える際のヒントになるそうなので、これから見ます。

How great leaders inspire action

参加して良かったと思うためには、何かしらの行動を起こさなければいけないと感じています。刺激を色々と受け、価値観の変化や視野の広がりもありました。

ちょっと今は酔っ払っているので、明日、落ち着いて情報を整理する予定です。

それでは、また明日!(というか、もう今日ですけどね。。。)

—————————————-

16年3月13日(日)勉強会まで4日

—————————————

悪臭で有名なフルーツの代表ドリアンですが、ゴルゴンゾーラなどのチーズが好きな人なら、大好きになる味だと感じたもんざです。

今日は、行きつけのホーカーズ(屋台)で、生まれて初めてドリアンを買いました。

地球の歩き方によると、その味は「まったりとした濃厚なカスタードクリームにリキュールか何かを加えたような味わい」と表現されていますが、個人的にはチーズのようだとおもいます。確かに独特の臭気があるので、苦手な人も多いでしょう。でも私はとても気に入りました。

おそらくドリアン販売歴10年以上と思われるおじさんが、山積みにされたドリアンの中から、包丁の柄でスイカを叩くようにドリアンをコンコンと叩いて、いくつかを慎重に選んでくれます。

その後、カットして中身を見せてくれて、重さを測り25$だけど買うかと尋ねられたので、買うことにしました。

あとで気づいたのですが、猫山皇(マウンテン・キャット)という最近注目を集めている銘柄のドリアンだったようです。それにしても美味しかったなぁ。味がとても濃いので、一年に一回食べるだけでも私は満足できそうです。でもシンガポールに来たら、必ず食べたいものの一つに加わりましたよ。

ただし、食べている時は非常に美味しいのですが、食べ過ぎると後でドリアン臭気のゲップがたくさん出るので、そこは要注意かな。

ホーカーズで働いている人たちや食事や買い物を楽しんでいる人々を見ていたら、色々なことをもっとシンプルに考えてみようかな、という気持ちになり、肩の力が良い意味で抜けました。

朝市でカヤトースト(卵、ココナツミルク、砂糖を混ぜてパンダンリーフで風味づけをしたペーストがカヤジャム。トーストした薄切りパンにバターとカヤジャムを入れたものがカヤトースト)を食べ、その後は、テニスを楽しみました。

午後からは、日本では夏に公開が予定されている「カンフーパンダ3」を甥っ子2人と一緒に見にいきました。

『カンフー・パンダ3』のあらすじ・声優キャストまとめ | ciatr[シアター]
カンフー好きのジャイアントパンダ・ポーはひょんなことからカンフーの師匠・シーフー老師に弟子入りすることに。カンフーの知識は誰にも負けないけど、ちょっぴり怠け者のポーの姿がとっても愛くるしい

以前にブラジル土産として、ポルトガル語版のカンフーパンダの(テレビシリーズ版のDVD)を見せてもらってから、このシリーズの大ファンなんです。

ストーリーは勧善懲悪で本当にシンプルなのですが、主人公のキャラクターが非常に良くできているので、大人も子どもと一緒に楽しめます。言葉が理解できなくても、画像をみていれば内容をある程度理解できます。もちろん、今回の内容にも大満足でした。

また同じものをもう一度見たい、とか、次のシリーズが出たら絶対に見たい、と思われる作品を提供することって、ものすごく難しくて大変なことだと思います。

それでも、私は自分が何かを提供する立場になったら、カンフーパンダのようにリピーターが増えていくような魅力的な商品を売りたいですね。稼ぎ続ける仕組みを作るためには、このあたりも、とても重要ですから。

また今日も遅くなってしまいましたよ。。。

明日は、夕方までには書き終わりたいなーー。

それではまた明日もよろしくお願いします。

—————————————-

16年3月14日(月)勉強会まで3日

—————————————

シンガポールの電車の中でSkype英会話レッスンを受けることになり、ちょっと焦ったもんざです。

私は現在フィリピン人の先生に【日本時間】で英会話を習っています。旅行中も予約をしてレッスンを受けていたのですが、今朝はすっかり時間を勘違いしていました。

チャンギ空港から午前9時半出発予定だったので、空港までの移動時間を考えて7時半にレッスン予約を入れていました。弟の家から空港までは電車(MRT)で約1時間です。早めに出発して空港でレッスンを受けようと考えており、6時20分頃に電車に乗りました。

ところが電車に乗ってしばらくすると、Skypeから着信があるのです。そこでようやく自分が1時間勘違いしていたことに気づきました。日本時間の7時半で予約をしているからシンガポール時間だと6時半なのですよ。金、土、日と3日間レッスンを受けていたのに、なぜ最後に勘違いしたのか自分でも非常におどろきました。大慌てでiPad miniにマイク付きイヤホンを差し込み、先生に謝って、フリートークでレッスンしていただくことにしました。

しばらく車内でコソコソを会話をした後に、途中下車して駅のベンチで15分ほどレッスンを続けました。ちょうど通勤の時間帯なので、この人は何をやっているんだろう?という好奇心の目でジロジロ見られるし、自分のウッカリさに情けない気持ちになりました。

それでも不思議と恥ずかしいとは思わず、まして途中でレッスンを打ち切るなんてあり得ないという気持ちだったので、なんとか最後までレッスンが続けられて良かったなと思ったのですが、周りの方には、煩かっただろうな、申し訳なかったな、と反省しております。

今回の旅行の一番の目的はセミナーに参加することでしたが、それ以外にも、車を運転すること、Skype英会話レッスンを受けること、旅行者用のフリーSIMを買うこと、美術館に行くこと、ライブに行くこと、溜まっているインタビュー音声の書き起こしを進めること、などがありました。ライブとインタビューは残念ながら達成できませんでしたが、概ね満足しています。

このカウントダウンコラムを書く時間が、つい先延ばしにし日付が変わった頃になってしまっていたのも反省点ですね。目先の楽しい事に流されてしまい、簡単に自分に言い訳をしちゃうのも私の欠点だなと改めて感じました。

さて課題です。セミナーで実際に起業している方たちから立ち上げのきっかけや現状の課題などを聴かせていただいた内容を自分の中で少し整理して改めて神田さんの本を読んでみると、ああ、皆さんが言っていたのはこれか、と重なる部分に気がつきます。

そこでもう一度自分に引きつけて考え直してみる必要があるなぁという状況ですね。まだ自分の頭の中で色々な考えがグルグル回っています。(内省が強みの1位だから、この辺りは時間がかかるのです)でも、何かしら新しいものが生まれそうな予感はしています。

勉強会で皆さんとお話する中でも、いま私の中で発酵し始めている考え方に何かが加わりそうな気がします。それでは、明日もよろしくお願いします。

—————————————

16年3月15日(火)勉強会まで2日

—————————————

北京空港の手荷物検査でカヤジャムを没収されてしまったもんざです。

自宅でもカヤトーストを作ってみようと思って、

フェアトレードというスーパーで安く買ったプラスチックボトル入りのカヤジャムを、

これは羽田空港には持ち込めないですよ、と言われて没収されました。

「ええ?ただの果物のジャムですよ??」と食い下がったのですが、

「申し訳ないですがダメなんです」と断られました。

実はりんごも2個持っていたのですが、そちらは全く何もいわれませんでした。

たぶん、生の果物の方がNGのはずなのですが。

なんだか北京空港とはあまり相性が良くないらしく、手荷物検査で引っかかったうえに、

危うく搭乗に間にも合わなくなりそうだったりしました。

搭乗口の番号を掲示板で見間違えたらしく、真逆の方向に行ってしまっており、

なんだかおかしいなぁと思って近くにいる空港スタッフの方に確認したところ、

その搭乗口はすごく離れているし掲示板をみるとすでにクローズになっていますよ、

と心配そうに教えてくれました。

大慌てで空港内を走っていると、カートに乗っているイケメン兄さんが、

大丈夫?と声をかけてくれたので、「この搭乗口まで行きたい」と伝えると

「それは歩いて行くと間に合わないよ。乗る?」と聞かれたので、助手席に乗りました。

彼がクラクションを鳴らしまくって、かなりのスピードで飛ばしてくれて、

何とか時間に間に合うことができました。

親切で助かったと思ったら、お金は持っていないの?と聞かれて、

あ、これ有料サービスなのか!と驚いて、シンガポールドルしか持っていないと伝えると、

それでも問題ない、というので、いくらですか?と聞いたのですが、金額を言わないので、

2ドルを出すと、それしかないのか?と言われて5ドルも一緒に渡したのですが、

それでもとても不満そうでした。

とりあえず、財布にシンガポールドルが残っていて良かったです。

これから旅行の手配をする時には、チャイナエアを使わず

北京空港でも乗り継ぎしないプランを選ぼうと固く心に決めました。

デンマークや韓国での国際線乗り継ぎのスムーズさを知らなかったら、

こんなものかな、と思ったのかもしれませんが。。。

シンガポールに赴任中の弟に北京経由で丸一日かけて

移動していることを伝えたら、時間がもったいない、と呆れ顔でした。

でも、実は私はこういう時間を無駄にする旅が好きみたいです。

日本で過ごす日常生活って、時間がきっちり詰まっていて、息苦しくなることがありませんか。

何にも考えずにボーッと雲や空をみたり、眠くなったらウトウト寝たり、

何かを思いついたらくだらないことでも手帳にせっせとメモしてみたり、

空港内を隅々までウロウロしたり、コッソリと他の乗客や客室乗務員を観察したり、

自分の足や手や肩や腰を一生懸命にモミモミしたり、そういう、人からみたら、

くだらなくてつまらないようなことも、あとからすごく思い出したりするんですよね。不思議です。

さて。課題です。

★人が探しているモノは何か

★困っていることを解決する

★困っている人がたくさんいる市場はどこか

これが重要なんだな、と今さらですけれど、改めて実感しています。

皆さんが困っていることや、探しているモノを勉強会でぜひお聞きしたいです。

また今日も遅くなってしまいました。。。

明日もどうぞよろしくお願いします。

まだの方はそろそろ自己紹介と進捗報告もお忘れなく!

クックパッドでカヤジャムの作り方を発見。自分で作れるんだ・・・

でも何だか成分がちょっと本場とは違う気がしますけれども。

カヤジャム&カヤトーストを作ろう! by はと麿
「カヤジャム&カヤトーストを作ろう!」の作り方。シンガポールの国民食:カヤトースト。 なかなか日本では食べられないのでそれっぽいものを作りました。 材料: 卵、砂糖、ココナッツミルク

—————————————-

16年3月16日(水)勉強会まで1日

—————————————

先月の勉強会にご参加いただいた方からのフィードバックを共有します。

◎2月勉強会のフィードバック(一部)

●参加した理由

・課題について話ができるから。

・塾生同士で交流が深まるので。

●参加して得たもの

・家で眠っている初代iPadが高く売れるかもしれないということ。

・coccoを知った。

・生物は進化の過程で環境に最適化しているので、生物模倣にたくさんヒントが有る。

ご記入いただいた皆様、ありがとうございました!

さて、明日は勉強会の日です。

勉強会終了後、お時間がある方は一杯飲んで帰りましょう。

<懇親会>

お店:一粋 ‐ikki‐ 池袋東口店

ぐるなび - レストラン・宴会予約 グルメ情報サイト
レストラン予約サイト【ぐるなび】なら、ネット予約で楽天ポイントが貯まる!エリア、駅名、予算などの条件から希望のお店をスピーディに検索、予約ができます。お得なクーポン情報や最新レストラン情報も満載なので、歓送迎会・宴会のお店探しにもオススメ!

時間:10時15分~11時15分くらい

予算:1,500~2,000円くらい(割り勘にします)

※24時閉店のお店なのでラストオーダーが来たら、そろそろお開きの合図になります。

自己紹介と課題の進捗報告がお済みでない方は、

ぜひ勉強会までに投稿してくださいね。

■参加者■2016/3/16現在

1.もんざ

2.K1nishiさん

3.キイチさん

4.TSUNAMIさん

5.みっつーさん

6.世界で活躍yoko3さん

7.kurai さん

8.よこよこさん

9.行動★はっしー さん

10.¥$のぶさん$¥さん◎

11.のぶさん

12.椎名さん◎

13.さーふアザラシさん

14.あゆさん

(◎は初参加)

参加予定は14名です。

それではまた明日もよろしくお願いします。

———————————————-

16年3月17日(木)勉強会は本日です

———————————————-

第56回池袋勉強会は本日20時~22時に開催いたします。

勉強会の最初に自己紹介をしていただきます。

その時に最近感動した事をプラスしてくださいね。

参加者は14名です。

■参加者■2016/3/16現在

1.もんざ

2.K1nishiさん

3.キイチさん

4.TSUNAMIさん

5.みっつーさん

6.世界で活躍yoko3さん

7.kurai さん

8.よこよこさん

9.行動★はっしー さん

10.¥$のぶさん$¥さん◎

11.のぶさん

12.椎名さん◎

13.さーふアザラシさん

14.あゆさん

(◎は初参加)

アジェンダはこちらです。

-----------------

■【テーマ】稼ぎだすためのメカニズム

■【アジェンダ】

20時00分~20時10分 グループ分けなど

20時10分~20時30分 自己紹介+進捗報告(全体)

(グループに分かれます)

20:35-20:55 (1)課題図書の感想シェア

20:55-21:00 休憩(席替え)

21:00-21:20 (2)課題ワークのシェア

21:20-21:25 休憩(席替え)

21:25-21:45 (3)フリートーク

21:45-21:55 ひとことコメント

21:55-22:00 写真撮影・あとかたづけ

会場はいつもの勉強カフェです。

※池袋ラーニングスタジオ イベントルーム

勉強カフェ 池袋スタジオ | 自習室よりも勉強カフェ
勉強カフェは、主体的に学び続けるライフスタイルを持つ人々に向けたLEARNING NEVER ENDS.がコンセプトの会員制ラーニングスペースです。東京を中心に、札幌から那覇まで全国31店舗展開中。勉強カフェには、自習室やコワーキングスペー...

▼電車でのアクセス

JR山手線・西武池袋線・東武東上線他「池袋」駅徒歩6分

東京メトロ有楽町線「東池袋」駅徒歩6分

▼駅からのアクセスマップ

【R3C貸会議室】東京・新宿駅徒歩3分 格安セミナールーム
東京 新宿 秋葉原 北参道 田町 にある貸会議室(セミナールーム)予約サイトです。インターネット(無線LAN)、各種備品完備。研修、セミナー、講習会など多目的にご利用頂けます。銀行振込、クレジットカードもご利用頂けます。

▼住所

〒171-0022

東京都豊島区南池袋2-19-4 南池袋ビル2F

▼電話番号

03-6914-1259

-----------------

エチケットはこちらです。

大切なので、必ずご確認くださいませ。

------------------

■【エチケット】

ワールドカフェ風の勉強会なので、以下のエチケットを心がけて、会話をみんなで楽しみましょう。

・話は短く簡潔に。(何回話してもOK。ただ1回を短く)

・相手の話に耳を傾けましょう。

・あなたの考えを積極的に話しましょう。

・対話です。正解はないです。

・否定しないでください。

・テーマを意識して話し合いましょう

・アイデアをつなぎ合わせてみましょう。

・ともに耳を傾けて、深い洞察や問いを探しましょう。

------------------

■【場所】

勉強カフェ 池袋ラーニングスタジオ

勉強カフェ 池袋スタジオ | 自習室よりも勉強カフェ
勉強カフェは、主体的に学び続けるライフスタイルを持つ人々に向けたLEARNING NEVER ENDS.がコンセプトの会員制ラーニングスペースです。東京を中心に、札幌から那覇まで全国31店舗展開中。勉強カフェには、自習室やコワーキングスペー...

▼電車でのアクセス

JR山手線・西武池袋線・東武東上線他「池袋」駅徒歩6分

東京メトロ有楽町線「東池袋」駅徒歩6分

▼ JR池袋駅からのアクセス

1.JR池袋駅西武東口または西武口に出て、西武を右手に見て直進します。(約3分)

2.左手にカラオケ館、その先ジュンク堂書店が見えてきます。

3.交差点をジュンク堂書店に向かって渡ります。

4.ジュンク堂書店とスターバックスコーヒーの間の道に入り直進します。(約2分)

5.左手に駿台予備学校が見えてきたら、その先の3つめのビルに勉強カフェはあります。

6.1階が佐川急便さんの建物です。勉強カフェは2階にございますので、エレベーターをご利用ください。

▼会場内

受付に声をかけ、イベントルームへお越しください。

今晩みなさんにお会いできることを楽しみにしています。

———————————————-

16年3月18日(金)勉強会終了

———————————————-

昨晩の勉強会にご参加いただいた皆様ありがとうございました。

よろしければ感想をお聞かせください。(所要時間1分)

—————————-

■2016/3/18フィードバックシート

—————————-

いただいた感想やご意見は次回の勉強会の前日に、このカウントダウンコラムでシェアします。無記名なので、どうぞお気楽に。

今月の参加者は14名でした。

■参加者■2016/3/16現在

1.もんざ

2.K1nishiさん

3.キイチさん

4.TSUNAMIさん

5.みっつーさん

6.世界で活躍yoko3さん

7.kurai さん

8.よこよこさん

9.行動★はっしー さん

10.¥$のぶさん$¥さん◎

11.のぶさん

12.椎名さん◎

13.さーふアザラシさん

14.あゆさん

(◎は初参加)

【私が勉強会で得た3つの気づき】

○勉強会の前日はちゃんと寝よう

○自分で価格を決められない商品を売るのはフランチャイズと変わらない

○逃げずにしっかり考えて小さなことからでも良いのですぐに始めてみる

今月もご参加いただき、本当にありがとうございました。

来月の勉強会は4月14日 (木)です。

3月23日(水)頃から募集を開始する予定です。

タイトルとURLをコピーしました