課題図書 没後77年サン・テグジュペリ/星の王子さま読書会終了/参加者4名 サン・テグジュペリが1943年に発表した "Le Petit Prince"、邦題「星の王子さま」をテーマに7月25日に読書会を4名で開催しました。maruさん、アサハラさん、小林さん、ご参加ありがとうございました。うっかり写真を撮り忘れる... 2021.07.28 9. 読書会(勉強会)課題図書
9. 読書会(勉強会) 2021年6月読書会の感想/海外での養子縁組が身近だという話に衝撃 先月6月の読書会にご参加いただいた方からのフィードバックを共有します。(第119回(6月26日)に紹介された本とキーワードが気になる方はこちら)第119回読書会終了/気づきと思考の変容参加して得たもの読みたいと思った本は、直ぐに読む興味無し... 2021.07.27 9. 読書会(勉強会)
読書感想 幸福な監視国家・中国/第6章 他人事だと排除しても問題解決にはならない 7月31日は第120回ZOOMで読書会です。私は、「幸福な監視国家・中国」 (NHK出版新書) 梶谷 懐 (著) 、 高口 康太 (著) を紹介する予定で読み進めています。今回は第6章(幸福な監視国家のゆくえ)から気になったところを共有しま... 2021.07.26 9. 読書会(勉強会)読書感想
読書感想 幸福な監視国家・中国/第5章 市民社会という概念に含まれる3つの意味 7月31日は第120回ZOOMで読書会です。私は、「幸福な監視国家・中国」 (NHK出版新書) 梶谷 懐 (著) 、 高口 康太 (著)を紹介する予定で読み進めています。今回は第5章から気になったところを共有しますね。概念を示す用語の定義が... 2021.07.25 9. 読書会(勉強会)読書感想
6. やってみよう Lifestyle 1日5,000歩、早歩き速度7.5分で脳梗塞を予防・改善 ちょっとは響いたかな?と思ったもんざです。80歳の父と毎晩LINE電話で話すようになって、4か月目に入りました。最近は身体の痛みも落ち着き、精神的にも前向きになってきて嬉しいのです。でも、足腰が弱らないように、もう少し運動をするように勧めて... 2021.07.24 6. やってみよう Lifestyle8. Trial&Error8.2. ふりかえり Retrospective
読書感想 幸福な監視国家・中国/第3章 幸福と自由がトレードオフだとしたら? 7月31日は第120回ZOOMで読書会です。私は、「幸福な監視国家・中国」 (NHK出版新書) 梶谷 懐 (著) 、 高口 康太 (著) を紹介する予定で読み進めています。今回は第3章から気になったところを共有しますね。こんな社会になっちゃ... 2021.07.23 9. 読書会(勉強会)読書感想
8. Trial&Error チャットボットを通じて高齢の親とコミュニケーションする チャットボットってこういう風にも使えるのか!と驚いたもんざです。離れて暮らす高齢の親を心配しつつも忙しくて、という人をLINEを通じてサポートするしくみです。■ご家族の幸せを勝手に追及するバーチャルペット「おせっかいネコ」(月額980円)お... 2021.07.22 5. 発見 Insight 8. Trial&Error8.2. ふりかえり Retrospective
8.1. ふとした気づき ランキングの信憑性を確認する方法が知りたい ランキングの結果の信憑性ってどうやって確かめるんだ?と思うもんざです。世界的月刊金融誌グローバル・ファイナンス誌の調査によると、安全な国ランキングでフィリピンは世界134ヶ国で最下位だそうです。またグローバル・ライツの調査では、労働者の権利... 2021.07.21 7. 哀 Sad8. Trial&Error8.1. ふとした気づき
8. Trial&Error イード・アルアドハーの由来 2021年7月20日は、フィリピンの祝日イード・アルアドハー(Eid al-Adha)です。これはイスラム教の祝日で、イスラム二大祭のひとつらしいです。羊などの動物をアッラー(イスラムの神)に生贄として捧げるので「犠牲祭」とも。由来が気にな... 2021.07.20 6. やってみよう Lifestyle8. Trial&Error
読書感想 幸福な監視国家・中国/ディストピア小説を読みながら、これも読む 7月31日は第120回ZOOMで読書会です。私は、「幸福な監視国家・中国」 (NHK出版新書) 梶谷 懐 (著) 、 高口 康太 (著) を紹介する予定で読み進めています。読もうと思ったきっかけは、6月4日に翻訳者の山形浩生さんが「資本主義... 2021.07.19 9. 読書会(勉強会)読書感想