9. 読書会(勉強会)カウントダウンコラム1. Zoom読書会

読書会まで3日/無料の教材

当記事には広告が含まれている場合があります
当記事には広告が含まれている場合があります
9. 読書会(勉強会)
この記事は約4分で読めます。

YouTubeじゃないほうがいいな、と思うもんざです。

知人と話していて、とある情報収集のためにYouTube動画を勧められました。

ありがたい、と思いつつも、あんまりYouTubeに触れる時間を増やしたくないなぁとも思いました。

というのも私は意志が弱いので、ついつい余計なコンテンツまで見て時間を溶かし罪悪感に苦しむので。。。

同じ動画を観るのでも、家庭教師のTryITに無料登録して専用プラットフォームで講義をみるほうがストレスが少ないのですよね。

スローターハウス5を読んだので、TryIT世界史で第二次世界大戦前後を見てます。

YouTubeみたいな誘惑がないので、ほんとうに助かります。

進捗報告

わたしが今月みなさんと共有するのは、こちらです。

「スローターハウス5 」(ハヤカワ文庫 SF 302)カート・ヴォネガット・ジュニア (著), 和田 誠 (イラスト), 伊藤典夫 (翻訳) https://amzn.to/3JG7590

TryITも素晴らしいのですが、スパークノートも本当に素晴らしいのです。

英米文学を深く理解して楽しむ人には、本当に役立つと思います。

今回も、スローターハウス5を読み終わってから、読解力クイズを受けたりして遊んでいました。

[Slaughterhouse-Five: Sparklet Chapter Summaries | SparkNotes](https://www.sparknotes.com/lit/slaughter/sparklets/)

無料でも十分なのですが、有料版だと広告が入りません。

教育系の素晴らしいコンテンツがいくつも無料で楽しめるって、本当に良い時代になりました。

参加者(4名)

  1. もんざ「スローターハウス5 」(ハヤカワ文庫 SF 302)カート・ヴォネガット・ジュニア (著), 和田 誠 (イラスト), 伊藤典夫 (翻訳) https://amzn.to/3JG7590
  2. さんぽ屋さん「GO WILD 野生の体を取り戻せ!」NHK出版 ジョンJ.レイティ (著), リチャード・マニング (著), 野中 香方子 (翻訳) https://amzn.to/4oKTFrz
  3. にしやまさん「オンライン講座を自動で売る方法」 藤本瞳(著)https://amzn.to/3MmBpGk
  4. 山口さん「定年後の日本人は世界一の楽園を生きる」佐藤優(著)飛鳥新社 https://amzn.to/3K5WvZ5

お申込みURL

お申込みはこちらからどうぞ。

共有予定の本

主人公ビリーが経験する、けいれん的時間旅行! ドレスデン一九四五年、トラルファマドール星動物園、ニューヨーク一九五五年、ニュー・シカゴ一九七六年……断片的人生を発作的に繰り返しつつ明らかにされる歴史のアイロニー。鬼才がSFの持つ特色をあますところなく使って、活写する不条理な世界の鳥瞰図!

「スローターハウス5 」(ハヤカワ文庫 SF 302)カート・ヴォネガット・ジュニア (著), 和田 誠 (イラスト), 伊藤典夫 (翻訳) 

ロングセラー『脳を鍛えるには運動しかない!―最新科学でわかった脳細胞の増やし方』の著者による最新作。近年話題となっている糖質制限やパレオダイエット、山や自然を走るトレイルランニング、そして注目の瞑想法マインドフルネスなどを、人類の進化の観点から科学的かつ包括的にとらえた注目の一冊。

「GO WILD 野生の体を取り戻せ!」NHK出版 ジョンJ.レイティ (著), リチャード・マニング (著), 野中 香方子 (翻訳) 

本書を通して学べることは3つ。まず1つ目は「オンライン講座が売れるまでの全体像とステップ」について。2つ目は、「各ステップにおいて準備すべきことやツール」について。そして3つ目は「ネクストアクションとしてのToDoやタスク」について。各ステップで何をすべきかを知り、全体像が見えた上で、・何から始めればいいのか・どのような行動を取ればいいのか あなたがこれから行うべきことを明確にして、実践に落とし込めるようにしていきます。

「オンライン講座を自動で売る方法」 藤本瞳(著)

還暦を迎えた人たちがどんな心構えを持ち現実的にどう対応すべきなのか?人生の最終コーナーを回って自分のゴールを達成するためには、何が必要なのか?嫌いな人たちにまで交友範囲を広げて、それを維持する必要はない。残された人生の時間を、ストレスなく生きることに集中すべきなのだ。本書は、私のこれまでの人生の集大成だと考えている――佐藤優

「定年後の日本人は世界一の楽園を生きる」佐藤優(著)飛鳥新社 

コメント

タイトルとURLをコピーしました