今回しみじみと思ったのは、他者は自分の鏡だな、ということでした。
参加者のみなさんとお話することで、改めて自分の思考パターンを振り返ることができました。
3人1組で、5分間のブレイクダウンセッションを4回転してみました。
ちょっと慌ただしかったですが、いかがだったでしょうか。
のちほど、個別にメッセージをお送りいたします。
ざっくばらんに感想やご意見をお聞かせいただけるとうれしいです。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
あらためて皆さまからご紹介いただいた本と、それぞれの本の3つのキーワードを共有します。
9名の紹介本とキーワード
- 自己実現→フロー
- 論究→自分の問題を論じる(書く)
- 永遠の真生命(?)→愛する人の死(耐えがたい悲痛)を乗り越えるための西田の思考
ナッティさん「現代アート、超入門!」藤田 令伊 (著)
- 二者択一的に
- 常識的な色使い
- 正解はない
木村さん 「教説と手紙」エピクロス(著)
- 快楽主義
- アタラクシア(心の平安・魂の平安)
- 隠れて、生きよ
なかねさん「三体」劉 慈欣 (著)
- 宇宙人の侵略
- 人類補完計画
- この世の暮らしは「何者」かによる壮大な実験である説
にしやまさん「採用学」服部泰弘(著)
- 優秀なのは誰だ
- 採用と教育の連動
- 採用による多様化・活性化
あさはらさん「門」夏目 漱石 (著)
- 不安
- 夫婦
- 禅修行
maruさん「ハーレクイン・ロマンス」尾崎 俊介 (著)
- キャッチコピーは「恋は本屋さんで売っている」
- ヒロインたちが目指すは、経済的・社会的な地位の飛躍的な向上
- 読者も著者もみんな女性。徹頭徹尾、女性の味方というポジショニング。
Yoko3さん「死ぬまで”自分”であり続けるための「未来日記」」小林弘幸(著)
- 完了形(達成したいことは、完了形で書く)
- ルーティン(ルーティンがあると健康になる)
- 手(自分の手で丁寧に書く)
ちかさん「人生が大きく変わるアドラー心理学入門」岩井俊憲(著)
- 5つの理論
- 勇気づけ
- 共同体感覚
共有本
Amazon.co.jp: 善の研究 eBook : 西田 幾多郎: 本
Amazon.co.jp: 善の研究 eBook : 西田 幾多郎: 本
Amazon.co.jp

エピクロス: 教説と手紙 (岩波文庫 青 606-1)
エピクロス: 教説と手紙 (岩波文庫 青 606-1)
Amazon.co.jp

採用学(新潮選書)
主観や慣習を排した視点に立てば最適な人材を確保でき、企業イメージのアップにもつながる。コミュニケーション能力は重視するな。人は見た目じゃない。“お祈りメール”は送らない――。面接の常識を疑い、採用と育成のつながりを重視すると、まったく新しい...

門
明治期の文学者、夏目漱石の長編小説。初出は「東京朝日新聞」「大阪朝日新聞」[1910(明治43)年]。「三四郎」「それから」の前作とあわせて前期三部作とされる。野中宗助は親友安井の妻だったお米を奪った。二人の結婚生活は崖下の家でひっそりと続...
Amazon.co.jp

死ぬまで“自分”であり続けるための「未来日記」 (幻冬舎単行本)
過去を修正することはできませんが、未来はこれから築くことができます。「未来日記」は、未来の自分と向き合うことで前を向き、充実した人生を歩んでいく基盤となるものです。第1章 なぜ「未来日記」は健康にいいのか懐かしさに浸っていると、人は退化する...
Amazon.co.jp
読書会のあとで、もんざが得た疑問
- 手で丁寧に書くことを日常でどう増やすか?
- 他人の意見を真剣に集中して聴けているか?
- どうやってニッチな視点を手に入れるのか?
第109回ZOOMで読書会
来月8月の予定はこちらです。
ご都合がよろしければ、ご参加いただけるとうれしいです。
わたしは、こちらを読み終えて参加する予定です。
「大衆の反逆」ホセ・オルテガ・イ・ガセット (著), 桑名一博 (翻訳) 白水社
目的:2020年7月~8月に読んだ本を1冊共有する
日時:2020年8月22日(土)AM8:00-9:30(JST)
場所:ZOOMオンラインミーティングルーム
それでは来月も、みなさんとご一緒できることを楽しみにしております。