少しずつやろう、と決めたもんざです。
英語日記が旅行中に滞っていました。
CBT(認知行動療法)を学ぶ前だったら、できなかった自分にがっかりして終わりでした。
でも今は、できるところから再開すればいいか、と柔軟になりました。
「有100←→0無」と「すべき」という思考が自分の頭のなかにポカっと浮かぶのが分かるようにもなってきました。
いい感じです。
進捗報告
わたしが今月みなさんと共有するのは、こちらです。
「アフター・リベラル 怒りと憎悪の政治」講談社現代新書 吉田徹著 https://amzn.to/461ZPwr
読み終わっていますが、なかなか自分の言葉で整理できていません。
先日、読書仲間が読書ログと一緒に面白いことを書いていました。
「オーディブルは未知の作品と出会う扉でもあり素晴らしいが、きちんと向き合いたい本は紙の本で読みたい」
なるほどなぁと思いました。
私は「アフター・リベラル」をデジタル本で読んでいますが、それでも紙の本が欲しくなってきたのは、同じような理由かも。
リベラリズムの功罪を自分の言葉で、自分の中に落とし込みしておきたい。
次の道を選ぶために、ここは時間が少しかかっても、きちんと向き合います。
今日も読んでくださってありがとうございます。
明日もどうぞよろしくお願いします。
参加者(4名)
- もんざ「アフター・リベラル 怒りと憎悪の政治」講談社現代新書 吉田徹著 https://amzn.to/461ZPwr
- じょあんなさん「How to Kill Men and Get Away With It: A deliciously dark, hilariously twisted debut psychological thriller, about friendship, love and murder」 (Kitty Collins Book 1) Katy Brent (著) https://amzn.to/4gmbA4h
- 黒猫のミッツさん「ほんとうの中国 日本人が知らない思考と行動原理」 講談社現代新書 近藤 大介 (著) https://amzn.to/46h7YNE
- にしやまさん「第1感~「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい~」 (光文社)マルコム・グラッドウェル (著), 沢田 博 (翻訳), 阿部 尚美 (翻訳) https://amzn.to/4pzI2o9
お申込みURL
お申込みはこちらからどうぞ。
共有予定の本
移民への憎悪、個人化するテロリズム、伸張する権威主義。リベラリズムが崩壊し、怒りの政治が展開する現在、その底流を抉り出す。
「アフター・リベラル 怒りと憎悪の政治」講談社現代新書 吉田徹著
英国で 15万部超の 大ヒットを記録!ケイティ・ブレントの『男を殺して逃げ切る方法』。著者は英国のジャーナリストで、本書が小説デビュー作。
「How to Kill Men and Get Away With It: A deliciously dark, hilariously twisted debut psychological thriller, about friendship, love and murder」 (Kitty Collins Book 1) Katy Brent (著)
中国人は何を考え、どう行動するのか?
「ほんとうの中国 日本人が知らない思考と行動原理」 講談社現代新書 近藤 大介 (著)
日本を代表する中国ウォッチャーが鋭く答える。中国人と日本人。なにかとすれ違う背景には、日本人が知らない中国人特有の思考と行動原理が背景にあった。
一瞬のうちに「これだ!」と思ったり、説明できないけど「なんか変」と感じたりしたことはないだろうか? これが心理学でいう「適応性無意識」である。なぜ、様々な科学的検査で本物と鑑定された古代ギリシャ彫刻を、何人かは見た瞬間に贋作だと見抜けたのか? あるベテランのテニスコーチはいかにして、選手のサーブ直前にダブルフォールトになることを見抜いているのか? 多くの実験や取材から、「ひらめき」の力の謎に迫る!
「第1感~「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい~」 (光文社)マルコム・グラッドウェル (著), 沢田 博 (翻訳), 阿部 尚美 (翻訳)
コメント